選抜高校野球 準決勝 横浜が19年ぶり決勝へ 健大高崎は連覇ならず【詳しく】春の甲子園 センバツ

目次を開く

目次

目次へ移動

目次

注目

横浜は1回、2アウト一塁・三塁から5番の小野舜友選手がセンターへタイムリーヒットを打って1点を先制し、3回にも追加点を挙げました。

5回には準々決勝で春夏の甲子園最速記録に並ぶ155キロをマークした健大高崎のエース・石垣元気投手からノーアウト二塁・三塁のチャンスを作り、3番・キャプテンの阿部葉太選手が152キロのストレートを捉えてライトへタイムリーを打つなど、4本のヒットを絡めて3点を奪いリードを広げました。

投げては注目の2年生、織田翔希投手が140キロ台後半の力のあるストレートをインコースに投げ込むピッチングで健大高崎打線を7回まで0点に抑えました。

横浜が健大高崎に5対1で勝って2006年以来となる19年ぶりの決勝進出を決めました。

健大高崎は1回と2回にチャンスを作りましたが、あと1本が出ず流れを引き寄せられませんでした。また準々決勝までの3試合で5失点の投手陣も得点を奪われ、史上4校目の大会連覇はなりませんでした。

《横浜 監督・選手談話》

村田浩明監督「やりこんだ成果を選手たちが徹底」

大会屈指の好投手、相手のエース・石垣元気投手から3点を奪って決勝進出を決めた横浜の村田浩明監督は「きのう室内練習場で石垣投手のような速いボールをとにかく見て、きょう甲子園に来た。やりこんだことを選手たちが徹底してくれたのが、この結果につながった。バットを短く持って打つなど選手たちが勝つためにプライドを捨ててくれた」と振り返りました。
相手打線を1点に抑えたバッテリーについては「相手は強力打線で少しでも甘いコースにいったら 強打されるというのがわかっている中で、バッターのインコースにしっかり投げることをバッテリーが徹底してくれた。 その成果がなんとか踏ん張れた要因だと思う」と話しました。
2006年以来となる19年ぶりの決勝に向けては「もう一度リセットして、あさってに向け、しっかり準備して、チーム一丸で頑張っていきたいと思う」と意気込みを示していました。

先発の織田翔希投手「監督を男にしたいという思いで」

7回無失点と好投した先発の織田翔希投手は「きのう監督から『この試合がお前を大きく変える』と言われ、自分も監督を男にしたいという思いを胸にマウンドに立った。やるべきことに集中して投げられたこともあったが、バッターが援護してくれてこの勝利があると思う」と振り返りました。決勝に向けては「一戦必勝で勝利に貢献できるようなピッチングをしたい」と意気込みを示しました。

エース 奥村頼人投手「決勝ではエースと4番の重責を楽しみに」

2人目でマウンドに上がったエースの奥村頼人投手は「織田投手が精一杯、頑張っていたのを見ていたので、その思いを胸に投げた。0点で抑えられなかったので、しっかり0点にこだわっていきたい。決勝ではエースと4番の重責を楽しみに変えて最終的に勝ちたい」と話していました。

2本の適時打 小野舜友選手「ランナーを返せたのでよかった」

2本のタイムリーヒットを打った小野舜友選手は1回の先制タイムリーについて「3番と4番バッターが打ち取られた中で、カバーするのが5番バッターの自分だと思いますし、ランナーを返せたのでよかったです」と振り返りました。4回途中から登板した相手の注目のエース、石垣元気投手については「石垣投手がいつ出てきてもいいように準備をしていましたし、本当に出てきたときは打ってやろうという気持ちだけでした」と話しました。5回には石垣投手から2本目のタイムリーを打って「初球を絶対に打ってやろうという気持ちで打席に入り、バットを指2本分短く持ってコンパクトに攻撃したのがタイムリーヒットにつながったと思います」と話していました。

阿部葉太主将「最後の1試合をしっかり戦い抜きたい」

5回に相手の注目のエース・石垣元気投手からタイムリーヒットを打ったキャプテン、阿部葉太選手は「石垣投手が1番自信を持っている球はストレートだと思っていたので何とかはじき返してやろうと思ってねらっていました。パワーのあるボールに対して柔らかく対応していこうとしていて、きれいにバットが出たのでよかったです」と振り返りました。石垣投手の対策については「きのうマシンを使って150キロくらいのボールを見て、ストレートにタイミングが遅れないように練習してきました。ここまで対策してきたので間違いなく打てると思って打席に立ちました。石垣投手のストレートは速かったのですが、目もしっかり慣らしてきたので、そんなに苦労することはなかったです。きのうの対策があったからこそ打てたと思っています」と話しました。
決勝に向けては「ここまで全員野球で勝ち上がれたので最後の1試合をしっかり戦い抜きたいです」と決意を語っていました。

NEW

注目

【解説】横浜“プライド捨てて” 相手エースを攻略

横浜が健大高崎の今大会屈指の好投手、石垣元気投手を攻略。その裏には前夜に行われたミーティングで選手たちが心に決めたことがありました。健大高崎の石垣投手は準々決勝では春夏の甲子園最速記録に並ぶ155キロをマーク。準決勝は横浜の打線が石垣投手を攻略できるかがポイントでした。

去年秋の明治神宮大会の王者。新チームで準々決勝まで公式戦18連勝の横浜は対策を取っていました。前日練習では150キロほどのボールを見て目を慣らし、バッティング練習では打撃投手に本来よりも8メートルほど近い、およそ10メートルの距離から投げてもらうなどしました。このあとのミーティングで、村田浩明監督は選手たちにある言葉を投げかけていました。

『横浜のプライドを持ちつつ、プライドは捨てろ』。

選手個々のプライドで自分が打ちたい、試合を決めるという個人の思いは捨て、束になって全員で戦うよう促したのです。

このことばを受けた選手たち。試合でバットを短く持って打席に入りました。5回、石垣投手に対して指3本分を短く持った先頭の1番・奥村凌大選手がヒットで出塁し、チャンスで3番の阿部葉太選手が152キロの速球を捉えてタイムリーヒット。さらに満塁の場面で指2本分短く持った5番の小野舜友選手も149キロのストレートをコンパクトにセンターへはじき返しました。

全員で意思を統一して石垣投手を攻略し、この回3点を奪って試合の流れを大きく引き寄せました。

小野選手は「コンパクトに攻撃できたのが得点につながったと思います。きのうのミーティングで個人のプライドはいらないと思いました。そこを徹底できたのでよかったです」と振り返りました。

村田監督は「プライドを捨ててバットを短く持ち、徹底してやってくれたのが結果につながった。石垣投手の球の速さはなかなか見たことがないが、『それを攻略するのが横浜高校の野球だ』と伝えてきた。少ないチャンスをものにできてよかった」と選手たちを労いました。

勝利への執念を見せて決勝に進んだ秋の王者・横浜、2006年以来の優勝まであと1勝です。

《健大高崎 監督・選手談話》

NEW

青柳博文監督「うちがやりたいことをやられてしまった」

青柳博文監督は「横浜の織田投手が非常によくて、打者が打てる球がなかった。相手打線はねらい球を絞って打線をつないだ。うちがやりたいことをやられてしまった」と振り返りました。
石垣元気投手については「ストレートをねらわれてしまった。ここまで打ち崩されることがなかったので、いい経験になったと思う。変化球などに課題があるので、いろんなことを磨き上げてもらいたい」と期待を込めていました。
夏の大会に向けては「選手たちが競争してレベルアップしていかないと、群馬大会に優勝することも難しい。もう一度、厳しさをもって練習する。選手たちは、まだまだ力がなかったと認識して、頑張ってもらいたい」と話していました。

NEW

石垣元気投手「自分の力不足です」

4回途中から2人目で登板した石垣元気投手は「悪い流れを変えようと思い、マウンドに向かいましたが、気持ちが入りすぎて思ったとおりの球が投げられず、単打でつながれてしまいました。自分の力不足です」と振り返りました。横浜高校については「甘い球があれば1発でしとめられる強い打線でした」と話していました。
夏に向けては「センバツでは大会前にけがをしてチームに迷惑をかけてしまいました。今の目標は夏にまた甲子園に出ることです。けがに気をつけてしっかり準備をして、制球力を上げていき、今よりも成長した姿を見せたいです」と意気込みを語っていました。

NEW

加藤大成主将「野手がもっと頑張らなければならない」

キャプテン、加藤大成選手は横浜について「去年秋よりも守備力が向上していて、ヒットかと思っても野手の間をボールが抜けず、フライでも絶対に落とさず、バッティングでも粘り強く食らいついてきて、気持ちの強いチームでした」と話しました。チームの課題については「投手陣ばかりが注目されますが、野手がもっと頑張らなければならないと感じています。チャンスの場面で打てない展開も多く、守備やメンタル面も含め、それぞれ改善が必要だと思います」と話していました。
夏に向けては「全員でミーティングをして、何が足りなくて負けたのかを分析し、しっかりと準備したいです。あっという間に夏がやってくると思うので、万全の状態で臨めるよう努力していきます」と決意を語っていました。

【詳しくはこちら】準決勝 智弁和歌山×浦和実

【決勝は横浜×智弁和歌山に】

決勝は横浜と智弁和歌山のセンバツ優勝経験がある高校同士の顔合わせとなりました。休養日をはさんで30日に行われる予定です。

【解説】健大高崎を支えた背番号「10」は“第3の男”

健大高崎 下重賢慎投手

健大高崎は準決勝で敗れたものの2年連続でベスト4に進み確かな力を示しました。連覇を目指した今大会の原動力となったのは、去年、ベンチに入れなかった背番号「10」のサウスポーでした。

準決勝の先発を任された下重賢慎投手は、正確なコントロールで力のある130キロ台のストレートとスライダーなどの変化球を投げ分けるピッチングが持ち味。大会前、エースの石垣元気投手が左脇腹を痛めるアクシデントがありましたが、下重投手は1回戦で延長10回を1失点で完投勝利、2回戦でも9回途中を3失点で勝利に導きました。

準々決勝は登板せず、満を持して迎えた準決勝の横浜戦でしたが、序盤から打線につかまりました。下重投手は4回途中を2失点でマウンドを降り「1番から9番まで隙がなかった。コントロールが持ち味なのに、甘く入ったボールをことごとく打たれてしまった。力不足です」と大粒の涙をこぼしました。

連覇は果たせなかったものの、2年連続ベスト4に進む原動力となった背番号10は、北海道釧路市出身。親元を離れて健大高崎への進学を決めました。しかし、入学当初はレベルの高さに圧倒されていたといいます。

同学年の投手陣だけでも、優勝した去年のセンバツで背番号1の佐藤龍月投手や、今大会で背番号1をつけ甲子園最速タイの155キロをマークした石垣元気投手と、そうそうたる選手がそろうチームでは頭角を現すことができず、去年のセンバツはアルプス席で応援していました。

下重投手は「2人とは比べものにもならなかった。試合に出られないのでほかの学校に行こうと思うことさえあった」と当時を振り返ります。

支えてくれたのが同じ北海道出身のエース、石垣投手でした。練習でアドバイスを求めると快く応じてくれ、気持ちが沈んでいる時には食事やカラオケに一緒に行って気分転換につきあってくれました。今大会はそのエースに代わる柱としての役割を果たし、青柳博文監督も「入学当初はボールも遅く、どうなるかなと思っていたがよく成長した。夏に向けては石垣と佐藤も含めて3人が中心となって、まだまだ競争してレベルアップしてほしい」と称賛と期待を話しました。

以前は「比べものにならない」と感じていたライバルたちと今では肩を並べる下重投手。「現状を見れば、石垣の方がはるかに上だが、夏には背番号1を背負って甲子園に戻ってきたい」と決意を口にしてセンバツを終えました。

健大高崎 石垣投手と下重投手(右) ==試合経過 詳しく== 《先発メンバー》 先攻:健大高崎

▽1(中)石田雄星
▽2(遊)加藤大成
▽3(一)秋山潤琉
▽4(捕)小堀弘晴
▽5(右)栗原朋希
▽6(二)杉山翔大
▽7(左)向井翔
▽8(三)伊藤大地
▽9(投)下重賢慎

後攻:横浜

▽1(二)奥村凌大
▽2(三)為永皓
▽3(中)阿部葉太
▽4(左)奥村頼人
▽5(一)小野舜友
▽6(遊)池田聖摩
▽7(捕)駒橋優樹
▽8(右)江坂佳史
▽9(投)織田翔希

11:00すぎ

NEW

【試合開始】

午前11時すぎ、センバツ高校野球、準決勝の第1試合、群馬の健大高崎と神奈川の横浜の試合が始まりました。先攻は健大高崎、後攻は横浜です。大会連覇をねらう健大高崎は2年連続、横浜は19年ぶりの決勝進出を目指します。

NEW

【1回表】健大高崎 一塁三塁の好機も無得点

健大高崎は、2番・加藤選手と3番・秋山選手の連続ヒットで1アウト一塁三塁のチャンスを作りましたが4番と5番が、横浜の先発、織田投手に連続三振に打ち取られ、得点できませんでした。連続三振に打ち取ったあと、横浜のキャッチャー、駒橋選手から大きなガッツポーズが飛び出しました。

▽1石田雄星 ショートゴロ
▽2加藤 ライト前ヒット
▽3秋山 一塁ランナー盗塁 1アウト二塁
    レフト前ヒット 1アウト一塁三塁
▽4小堀 空振り三振 2アウト一塁三塁
▽5栗原 空振り三振

NEW

【1回ウラ】横浜が先制 5番 小野の適時打

横浜は1番の奥村凌大選手が内野安打で出塁しました。その後、2アウト一塁三塁のチャンスをつくり、5番・小野選手がタイムリーヒットを打って1点を先制しました。

▽1奥村凌大 内野安打
▽2為永 デッドボール ノーアウト一塁二塁
▽3阿部葉太 ファーストゴロ 1アウト一塁三塁
▽4奥村頼人 セカンドフライ 2アウト一塁三塁
▽5小野 センターへのタイムリーヒット
 一塁ランナーが三塁でアウト
(健大高崎0-1横浜)

NEW

【2回表】健大高崎 好機作るも無得点

健大高崎は、先頭の6番・杉山選手がヒットで出塁しました。その後、1回に続いてランナーを三塁まで進めましたが、あと一本が出ず、得点できませんでした。

▽6杉山 センター前ヒット
▽7向井 サードフライ(バント失敗)
▽8伊藤 フォアボール 1アウト一塁二塁
▽9下重 ショートゴロ 2アウト一塁三塁
▽1石田雄星 レフトフライ

NEW

【2回ウラ】横浜 三者凡退

横浜はこの試合両チーム通じて初めての三者凡退で攻撃を終えました。

▽6池田 セカンドゴロ
▽7駒橋 空振り三振
▽8江坂 サードゴロ

NEW

【3回表】健大高崎 この試合初の三者凡退

▽2加藤 ファーストゴロ
▽3秋山 サードゴロ
▽4小堀 見逃し三振

NEW

【3回ウラ】横浜が追加点 3番 阿部の適時打

横浜は1アウトから1番・奥村凌大選手が、両チームを通じて初めての長打となるツーベースヒットを打ち、2番・為永選手もヒットで続いて1アウト一塁三塁のチャンスをつくりました。この場面で、3番・阿部葉太選手が3者連続ヒットとなるタイムリーヒットを打って1点を追加しました。このあとのピンチは健大高崎の先発、下重投手がしのぎました。

▽9織田 空振り三振
▽1奥村凌大 右中間へのツーベースヒット 1アウト二塁
▽2為永 レフト前ヒット 1アウト一塁三塁
▽3阿部葉太 レフトへのタイムリーヒット 1アウト一塁二塁
(健大高崎0-2横浜)
▽4奥村頼人 ファーストゴロ 2アウト一塁三塁
▽5小野 セカンドゴロ

NEW

【4回表】健大高崎 ヒット出るも無得点

健大高崎は、2アウトから7番・向井選手にヒットが出ましたが、あとが続きませんでした。

▽5栗原 レフトフライ
▽6杉山 ファウルフライ
▽7向井 ライト前ヒット
▽8伊藤 サードフライ

NEW

【4回ウラ】横浜 得点ならず 健大高崎は2人目に石垣投手

健大高崎エース 石垣元気投手がマウンドへ(左)

横浜は先頭の6番・池田選手がヒットで出塁し、送りバントで1アウト二塁のチャンスを作りました。この場面で健大高崎は下重投手に代わってエースの石垣投手がマウンドに上がりました。今大会、春夏の甲子園での最速記録に並ぶ155キロをマークしている石垣投手は、このピンチを安定して150キロを超えるストレートと鋭い変化球で2者連続三振で切り抜けました。横浜は追加点を奪えませんでした。

▽6池田 センター前ヒット
▽7駒橋 送りバント 1アウト二塁 
 ▼健大高崎のピッチャー 下重→石垣

健大高崎エース 石垣元気投手

▽8江坂 空振り三振
▽9織田 空振り三振

NEW

【5回表】健大高崎は三者凡退

健大高崎は、三者凡退でした。横浜の先発、織田投手のインコース攻めに苦しみ、3回以降はヒット1本に抑えられています。

▽9石垣 空振り三振
▽1石田雄星 センターフライ
▽2加藤 セカンドゴロ

NEW

【5回ウラ】横浜が3点を追加 健大高崎の石垣投手から

横浜は3回に続いて、この回、先頭の1番・奥村凌大選手からの3連続ヒットで1点を追加し、その後も満塁と攻め、5番・小野選手のこの試合2本目のタイムリーヒットと押し出しのフォアボールでこの回、合わせて3点を奪い、リードを5点に広げました。

▽1奥村凌大 センター前ヒット
▽2為永 ライト前ヒット ノーアウト一塁三塁
▽3阿部葉太 一塁ランナー盗塁でノーアウト二塁三塁
 ライトへのタイムリーヒット
(健大高崎0-3横浜)
▽4奥村頼人 フォアボール ノーアウト満塁に
▽5小野 センター前へのタイムリーヒット ノーアウト満塁
(健大高崎0-4横浜)
▽6池田 フォアボールで押し出し ノーアウト満塁
(健大高崎0-5横浜)
▽7駒橋 空振り三振 1アウト満塁
▽8江坂 空振り三振 2アウト満塁
▽9織田 見逃し三振

NEW

【6回表】健大高崎 2イニング連続で三者凡退

健大高崎は、前の回に続いて三者凡退でした。

▽3秋山 ファーストフライ
▽4小堀 見逃し三振
▽5栗原 センターフライ

NEW

【6回ウラ】横浜は上位打線からも三者凡退

横浜は3回と5回に得点をあげた1番からの攻撃でしたが、三者凡退でした。

▽1奥村凌大 ファーストゴロ
▽2為永 ライトフライ
▽3阿部葉太 空振り三振

NEW

【7回表】健大高崎 好機を作るも得点奪えず

健大高崎は、2アウトから8番・伊藤選手、9番・石垣投手の連続ヒットでチャンスを作りましたが、1番・石田雄星選手がサードへのファウルフライに抑えられて得点なりませんでした。

▽6杉山 セカンドゴロ
▽7代打→佐藤龍月 ショートフライ
▽8伊藤 レフト前ヒット
▽9石垣 センター前ヒット 2アウト一塁二塁
▽1石田雄星 ファウルフライ

NEW

【7回ウラ】横浜 ランナー出すも追加点ならず

7回ウラ、横浜は先頭の4番・奥村頼人選手がツーベースヒットを打ってチャンスを作りましたが、後続が抑えられて無得点でした。

▼健大高崎 守備交代 代打・佐藤龍月→レフト・鶴岡
▽4奥村頼人 レフトへのツーベース
▽5小野 レフトフライ
▽6池田 ファーストゴロ
▽7駒橋 空振り三振

NEW

【8回表】健大高崎 得点奪うことができず

横浜はエース 奥村頼人投手

横浜は、好投の織田投手に代わってエースの奥村頼人投手がリリーフのマウンドに上がりました。健大高崎は、2アウトから4番の小堀選手がヒットで出塁しましたが、続く5番の栗原選手は、空振り三振に打ち取られました。

▼横浜(守備交代)今村選手 ライト 奥村頼人 レフト→ピッチャー 江坂選手 ライト→レフト
▽2加藤 センターフライ
▽3秋山 レフトフライ
▽4小堀 センター前ヒット
▽5栗原 空振り三振

NEW

【8回ウラ】横浜 1番・奥村選手4安打目も得点ならず

8回ウラ、横浜は2アウトから1番・奥村凌大選手がこの試合4本目のヒットで出塁したあと盗塁にも成功し2アウト二塁のチャンスを作りましたが、後続が続かず無得点でした。

▽8江坂 レフトフライ
▽9今村 空振り三振
▽1奥村凌大 内野安打 盗塁で2アウト二塁
▽2為永 セカンドゴロ

NEW

【9回表】健大高崎 1点返すも横浜が逃げ切る

健大高崎は、6番・杉山選手の左中間へのツーベースヒットと今大会初打席となった代打の田上選手のレフトへのヒットでノーアウト一塁三塁のチャンスを作り、8番・伊藤選手の犠牲フライで1点を返しました。しかし、このあとは9番・石垣投手の右中間への鋭い当たりが、横浜のセンター、阿部葉太選手のファインプレーに阻まれるなど、後続が続きませんでした。横浜が5対1で勝って決勝へ進みました。

▽6杉山 左中間へのツーベースヒット
▽代打→田上 レフト前ヒット ノーアウト一塁三塁
▽8伊藤 犠牲フライ
(健大高崎1-5横浜)
▽9石垣 センターフライ
▽1石田雄星 ショートゴロ
(試合終了)

【NHK特設サイト】センバツ高校野球2025

《試合の見どころ》

【健大高崎(群馬)】
2年連続の決勝進出を目指す健大高崎は上位打線が好調で、今大会、ここまでの3試合で打率4割を超える1番の石田雄星選手が出塁し、中軸が返す攻撃を軸に着実に得点を重ねてきました。

投手陣は2試合に先発した下重賢慎投手に加えて、準々決勝で先発し、5回1失点と好投した山田遼太投手、そして、準々決勝で春夏の甲子園で最速に並ぶ155キロをマークしたエースの石垣元気投手などがそろい、安定感があります。

【横浜(神奈川)】
19年ぶりの決勝進出をねらう横浜は、ここまでのチーム打率は準決勝に進出した4チームの中で唯一、3割に届いていませんが、キャプテンの阿部葉太選手を中心とした勝負強いバッティングで得点を奪ってきました。

投手陣はエースの奥村頼人投手と今大会注目のピッチャーの1人、2年生の織田翔希投手の2人を中心に継投で勝ち抜いてきました。

去年の春と秋の王者どうしの対戦は、互いに力のある投手陣をどう打ち崩すかが試合のカギを握りそうです。

《両チーム 今大会データ》 健大高崎(群馬)

▽1回戦:3-1 明徳義塾
▽2回戦:4-3 敦賀気比
▽準々決勝:9-1 花巻東

▽チーム打率 .306

▽投手成績
▼石垣元気投手
:登板数2 投球回 2回1/3 被安打1 奪三振3 四死球0 防御率0.00
▼下重賢慎投手
:登板数2 投球回 18回2/3 被安打8 奪三振9 四死球10 防御率1.45
▼山田遼太投手
:登板数1 投球回 5 被安打4 奪三振2 四死球1 防御率1.80
▼島田大翔投手
:登板数1 投球回 2 被安打0 奪三振1 四死球2 防御率0.00

【詳しく】1回戦 ×明徳義塾 【詳しく】2回戦 ×敦賀気比 【詳しく】準々決勝 ×花巻東 横浜(神奈川)

▽1回戦:4-2 市和歌山
▽2回戦:8-7 沖縄尚学
▽準々決勝:5-1 西日本短大付

▽チーム打率 .281

▽投手成績
▼奥村頼人投手
:登板数3 投球回 11回 被安打6 奪三振12 四死球1 防御率2.45
▼織田翔希投手
:登板数3 投球回 12回2/3 被安打15 奪三振11 四死球4 防御率4.26
▼前田一葵投手
:登板数1 投球回 0回1/3 被安打1 奪三振0 四死球0 防御率0.00
▼山脇悠陽投手
:登板数1 投球回 2回2/3 被安打0 奪三振4 四死球1 防御率0.00
▼片山大輔投手
:登板数1 投球回 0回1/3 被安打0 奪三振1 四死球1 防御率0.00

【詳しく】1回戦 ×市和歌山 【詳しく】2回戦 ×沖縄尚学 【詳しく】準々決勝 ×西日本短大付

2025-04-01 06:12 点击量:6