欧博allbet「7月に日本で大災害が起こる」「地震か、津波か…」――ネット上を騒がせる大災難の“予

災害の予言騒動は、予言に無関心な人々をも巻き込む社会現象となる(画像:TY/PIXTA)

 テレビや新聞などまで取り上げ始めた予言騒動――。気象庁までが異例のコメントを出す事態になった。 【もっと読む】「7月に日本で大災害が起こる」「地震か、津波か…」――ネット上を騒がせる大災難の“予言”。もし外れたとしても、素直に喜べないワケ  6月13日の記者会見で、気象庁の野村竜一長官は、「2025年7月5日に日本で大地震が起こる」というウワサについて、現代の科学的知見では日時と場所、大きさを特定した地震の予知は不可能だと述べ、「そのような予知の情報はデマと考えられる」と明言した。そして、日本ではいつどこでも地震が起きる可能性があるとして、日頃から地震の備えの確認をすることを勧めた。

■大災難予言→大災害として独り歩き  たつき諒氏の漫画『私が見た未来 完全版』(飛鳥新社)に記されていた「本当の“大災難”は2025年7月にやってくる」というメッセージが独り歩きし、いつの間にか「2025年7月5日に日本で大地震が起こる」といったウワサが日本や海外のSNSで拡散することになった経緯がある。  もともとの内容では、地震ですらなく、フィリピン沖での海底の噴火による「大津波」が日本を襲うという予知夢であったが、そこから派生した予言が急成長して新たな予言ブームが到来した格好だ。

 まるで「大津波の予知夢」が、大地震や富士山の噴火、隕石の衝突等々とその形態を次々と変えながら、「7月5日」という運命の日に向かって急激に膨張し始めた化け物のようである。  社会現象となった今回の予言騒動は、ウワサというものがいかに勝手に尾ひれを付けて、世の中をかき回すものであるかが分かる絶好のエピソードになっている。 ■“予言”を信じない人も、迷惑を被る可能性が…  予言を信じていない人が大半であっても、予言が一定の影響力を持つ社会現象となり、それに引きずられる人が現れてしまう以上、何かしらの騒動を引き起こす可能性は否めない。

しかも、その騒動は、予言に無関心な人々に「迷惑をかける」という形で周囲を巻き込んでいくことだろう。前回取り上げた「予言の自己成就」がまさにそうだ。「ある予言」が拡散されることで、拡散以前にはあり得なかった出来事が生じて、あたかも予言の内容と同等の影響を人々に与える事態を指している(関連記事:「7月に日本で大災害」“予言”が外れても喜べないワケ)。  ここでの本質は、「災害が実際に起こる」ということではなく、「災害が実際に起こる」ことを前提にした行動が誘発されることにある。

2025-07-22 09:47 点击量:3